このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

こんな人にオススメです

  • 将来飲食店をオープンさせたい夢があって、実際に飲食店で働いているけど
    調理について本格的に学ぶチャンスがなかった、しっかり基礎基本を身につけて
    開業したい
  • 今は別の仕事をしているけど、将来は好きなお料理を仕事にしたいと思っている
    今の間にお料理のスキルを身につけたい
  • Cafeでお料理を作っているけど、お料理を専門的に学んだことがなく、
    お料理の仕事をすることに限界を感じている
  • 民間の資格をとってお料理教室をスタートしたけど、趣味の範囲から抜けれない
  • 栄養士・調理師などの資格はとったけど、活用できていない
  • 他の飲食店と差をつけたい!
  • 好きなお料理を仕事にしたい
  • 栄養士・調理師などの資格はとったけど、活用できていない

The Kitchenプロジェクト

一緒に仕事をする共有ビジョンと共通のルールを学び・実践に結びつける。
私たちは縛られて窮屈になることを嫌うが、一つ一つのルールには意味があることを伝えます。

好きで始めたお料理を仕事にしたいと思って
マルシェに出店したり、異業種交流会に参加したり、
高額の資格を取得して協会に参加したり

売上を上げようと思って
高額のコンサルを受けてみた。

でも、結局何もかわらなかった。
逆に、マニュアルに沿った学びに違和感を感じた。
もう、夢を諦めようかな。。。

自然派で無添加・安心・安全なカフェに憧れて、勢いで始めたけど
経営のことや商品・メニュー作りの基礎知識を知らなくて
利益を出すことができない。

日々の作業に追われて、
どこから改善していっていいのかわからなくなっている
一人でするのに限界を感じている。

資格を得る為でなく
”家庭料理”を店作り・メニュー・食品開発に直結する

講座内容

メリット
お料理の応用力、お客様への説得力が基礎基本を学ぶことで身につけることができます。

☑︎お料理教室始めたけど、自分自身のお料理のスキルに自信が持てない。。。

☑︎専門分野の知識はあるけど、ベーシックなお料理の基本を学んだことがない。

☑︎もっとお料理に幅を持たせたいけど、基本が弱くて応用力がない。

 難しいスキルを学ぶ前に、基本を身につけることでパフォーマンスは格段に上がり、

 お客様に伝える時にも説得力が出ます。

 今更聞けない、お料理の基本の基本をしっかり身につけることができます。

メリット
食の本物を知る・体験する

本物の食材を知ることで、世の中に溢れる物、食材、情報の中から迷うことなく選ぶ力を身につけることができます。

 

メリット
学んだ内容を実践に結びつける場を用意しています。

学んだ内容をすぐに実践できる場を用意しています。京都でのお料理教室のアシスタント。京都土井家庭料理Labでの調理の仕事があります。
遠方からオンラインでご参加の方は、ご自身が発案したお料理、商品の内容をプロディユースして販売につなげるお手伝いをします。

メリット
食の本物を知る・体験する

本物の食材を知ることで、世の中に溢れる物、食材、情報の中から迷うことなく選ぶ力を身につけることができます。

 

本講座の対象者

  • 好きを仕事にしたい女性
  • 自分が社会で活動できる場所を作りたい女性
  • 自分で仕事をしていきたい女性
  • 自分で仕事をしていきたい女性

体験・説明会プログラム

二番だしをとってお味噌汁を作り
実際にお料理をお仕事にした実例、体験をご紹介します。

難しいと思われている「二番出汁」をとり、
各メニューをデモ形式でお伝えします。

テーマ
・二番出汁

実習
・お出汁とお味噌汁

・試食メニュー
1、お味噌汁
2、だし巻き卵
3、ごはん
4、おかず1品
5、ふりかけ

Step.1
 自己紹介
講師の自己紹介をします。
Step.2
実習
二番出しの取り方から始まり、各メニューをデモ形式でお伝えします。
Step.3
試食
食べながら質疑応答にお答えします。
Step.4
セミナー
家庭料理をどのように仕事にしていくか?
実例をもとにお話します。
Step.5
一社)ライブフーズアカデミーの活動内容・本講座の詳細のご説明
二番出しの取り方から始まり、各メニューへの活用方法を
デモで見ていただきます。
Step.2
実習
二番出しの取り方から始まり、各メニューをデモ形式でお伝えします。

体験&説明会の日程と場所

本講座の1日体験の日程と場所

日程 5月31日(火)11〜13時
料金
オンライン¥4000
リアル¥5000

開催場所
〒604-8061 京都府京都市中京区式部町261 ヒューマンフォーラム本社ビル 2F
お料理研究生養成講座 体験・説明会
お料理の基礎基本を学び、
プロとして仕事に活かす為の講座です。
特別メニュー
講座のいっかんとして、
玄米ライスバーガーをトッピングして商品にして当日mumokutekiさんで販売を体験していただけます。
お料理研究生養成講座 体験・説明会
お料理の基礎基本を学び、
プロとして仕事に活かす為の講座です。
特別メニュー
講座のいっかんとして、
玄米ライスバーガーをトッピングして商品にして当日mumokutekiさんで販売を体験していただけます。
日程 6月16日(木)6月28日(火)
11時〜15時
料金
オンライン¥7000
リアル¥8000
※本講座のコースに進まれる場合は、
体験会の金額を差し引かせていただきます。
開催場所
〒604-8061 京都府京都市中京区式部町261 ヒューマンフォーラム本社ビル 2F
お料理研究生養成講座 体験・説明会
お料理の基礎基本を学び、
プロとして仕事に活かす為の講座です。
お料理研究生養成講座 体験・説明会
お料理の基礎基本を学び、
プロとして仕事に活かす為の講座です。
日程 6月7日(火)6月23日(木)
11時〜15時
料金
オンライン¥7000
リアル¥8000
※本講座のコースを受講される場合は、体験会の金額を差し引かせていただきます。
開催場所 〒604-8006 京都府京都市中京区下丸屋町390ー2 7F クエスチョン
お料理研究生養成講座 体験・説明会
お料理の基礎基本を学び、
プロとして仕事に活かす為の講座です。
お料理研究生養成講座 体験・説明会
お料理の基礎基本を学び、
プロとして仕事に活かす為の講座です。

お申し込み・お問い合わせ


本講座プログラム内容


講師紹介

土井 敏久
一般社団法人
ライブフーズアカデミー代表理事
広告代理店で大手クライアントのネット広告事業のコンサルタントに抜擢される
主な実績
  • 1954年 料理研究家・土井勝の
    長男として大阪で生まれる。
  • 1978年 土井勝の食材研究・食品研究の開発及び企画を手掛ける。
    出版企画・編集・販売を行う。
  • 1986年 土井勝のお料理の指導普及を主軸として、
    教育事業・研究開発事業 ・企画制作事業を行う。
    食をテーマとした、お料理イベント・広告販促計画を行う。
  • 1995年 外食産業に、おいしさと健康を考えた展開を提案する。
    少量多品目(1日30品目)の、
    おかずを食べることの出来る店舗をコンセプトにした、
    家庭料理の和食バイキングをプロデュース。
  • 1986年 土井勝のお料理の指導普及を主軸として、
    教育事業・研究開発事業 ・企画制作事業を行う。
    食をテーマとした、お料理イベント・広告販促計画を行う。
  • 2001年 1年間期間限定で
    『薬師寺なのな』を奈良県薬師寺にて開店。
  • 1986年 土井勝のお料理の指導普及を主軸として、
    教育事業・研究開発事業 ・企画制作事業を行う。
    食をテーマとした、お料理イベント・広告販促計画を行う。
  • 2001年 1年限定で奈良薬師寺にて「薬師寺なのな」を開催
  • 2017年 京都城南宮 土井勝家庭料理Labオープン
    ヤクルトが運営するキッズスクールマムズ、高齢者施設へお弁当の提供

  • 2021年 一般社団法人ライブフーズ設立
  • 2022年 土井勝家庭料理Labでオンライン・オフライン同時開催のお料理教室開催中
  • 1986年 土井勝のお料理の指導普及を主軸として、
    教育事業・研究開発事業 ・企画制作事業を行う。
    食をテーマとした、お料理イベント・広告販促計画を行う。
著書
「だし」が世界をつなぐ

講師紹介

Kayo
一般社団法人
ライブフーズアカデミー理事

自らの体調不良を食改善で体質改善をしたのをきっかけに

「腸美活」をテーマにしたオンラインでお料理教室をスタート。

コミュニティ1000名以上を運営日本全国以外、オーストラリア、アメリカ、ドイツなど、海外からご参加あります。

主な実績
  • 2010年 「yoga&マクロビオテック」のイベントを毎月定期開催
  • 2010年 マクロビオテック教室をスタート
  • 2014年 京都最大のヨガスタジオ併設のヴィーガンカフェの運営、メニュー開発、企画の運営
  • 2014年 ママさんサポートイベントを毎月4年間連続開催。
  • 2017年 オンラインコミュニティをスタート
        (4年間継続)
  • 2017年 京都大学助教野中鉄也先生と鉄をテーマにしたコラボイベントを開催

  • 2019年お料理教室を完全オンライン化
        腸と健康をテーマとしたオリジナル
         お料理教室を開催

  • 2022年 一般社団法人ライブフーズアカデミー
        理事に就任
  • 2022年 一般社団法人ライブフーズアカデミー
        主催の加工品シリーズのお料理教室を
        スタート
  • 2010年 マクロビオテック教室をスタート

土井敏久先生との出会いで変化したこと

お料理に対する考え方・価値観が変わり、仕事への考え方取り組みも大きく変化しています。

12年間、自宅を中心に、安心・安全・無添加を基本に、不調をよくするお料理教室をしていました。
5年前からオンラインサロンをスタートし、2年前に完全にオンライン化をし、オンラインコミュニティも4年継、
腸美活ごはんのFacebookグループは1200名を超えました。
オンラインのおかげで全国にメンバーも増えました。
しかし、個人での活動には限界があり、方向性に迷っていました。

そんな時に土井敏久先生に出会い、先生がされている家庭料理で女性が社会で活躍できる活動に関わることができて
コロナになり、オンラインが多くなる中、リアルのお教室の重要性を改めて感じ、自宅以外の場所で
リアルとオンライン同時開催のお料理教室をスタートすることができました。

お料理教室の内容もさらに元気で笑顔の多くなる食卓を提案する内容に変わっていきました。

VOICE

ステップアップしながら自分自身のスキルを磨く

Step
1
お料理研究生 養成講座
回数:6回1クール  時間:5時間/1日 総時間:30時間 
参加費:180,000円(会員価格126,000円)
プログラム内容
*和食の基礎基本を学ぶ:実習、セミナー、体験試食
*仕事への繋ぎ方
Step
2
インストラクター養成講座
回数:6回/1クール 時間:5時間1日  総時間:30時間
参加費:180,000円(会員価格126,000円)
プログラム内容
*洋食・中華の基礎基本を学ぶ:実習、セミナー、体験試食
*接客
Step
3
 Zoomセットアップ講座
回数:1回 時間:5時間/1日  
参加費:30,000円(会員価格21,000円)
プログラム内容
*Zoomを活用したフォローアップ方法
Step
4
The Kitchen開業講座
(コンセプトスクールカフェCSC)
回数:12回/1クール 総時間:15時間
参加費:500,000円(会員価格350,000円)
プログラム内容
*洋食・中華の基礎基本を学ぶ:実習、セミナー、体験試食
*接客
Step
2
インストラクター養成講座
回数:6回/1クール 時間:5時間1日  総時間:30時間
参加費:180,000円(会員価格126,000円)
プログラム内容
*洋食・中華の基礎基本を学ぶ:実習、セミナー、体験試食
*接客

お料理研究生養成講座 日程

⚫︎6/16(木)6/28(火)7/7(木)7/19(火)8/4(木)8/23(火)
時間:10時半〜15時
場所:mumokuteki

⚫︎6/7(火)6/23(木)7/12(火)7/28(木)8/9(火)8/25(木)
           ※7月以降は、日程が変更になる可能性があります。

時間:11時〜15:30
場所:クエスチョン

会員価格について

会員とは、アカデミー会員に入会する必要があります。

月/3000円 最初の3ヶ月分はまとめてお支払いが必要です。

よくある質問

  • Q
    仕事に結び付けられると言われていますが、一般的な資格とは何が違いますか?

    A
    学びながらすぐに人に伝え社会で活かせる場があり、チャンスを用意しています。
  • Q
    実践できる場とはどこですか?
    A

    京都 城南宮にある土井勝家庭料理Labでの調理のお仕事やお料理教室でのアシスタントなどがあります。

    この他、一社)ライブフーズが関わるイベントなどがあります。

  • Q
    実践できる場とはどこですか?
    A

    京都 城南宮にある土井勝家庭料理Labでの調理のお仕事やお料理教室でのアシスタントなどがあります。

    この他、一社)ライブフーズが関わるイベントなどがあります。

協力 土井勝家庭料理Lab

check!

5月14日(土)までに体験会へお申し込みの方へ!土井敏久先生著書 『だし』が世界をつなぐプレゼント♪

応募条件:フォームよりお申込みをされ講座にに参加された方へ当日お渡しします。オンラインの方はお送りします。

お申し込み・お問い合わせ

The Kitchenプロジェクトへあなたも参加してください!

土井敏久先生がプロデュースする女性の自立・自活・自営を実現するプロジェクト

・「だし」が世界をつなぐ(出版)
・京都から食生活文化・暮らし・仕事・町づくり
・食エコミュージアムとライブフーズアカデミー計画
・The Kitchenプロジェクト
・BtoB・ BtoC・  CtoC 活動の関わり